緑内障- 江戸川区の白内障・緑内障・ICL手術専門の眼科- 瑞江あかり眼科

瑞江あかり眼科

都営新宿線 瑞江駅南口より徒歩1分

03-6638-7305

緑内障

緑内障とは

人間の目の中でカメラのレンズにあたる部分である水晶体が、加齢やその他の原因により色や硬さなどの性質がまざまな原因がありますが、目の神経が損傷し視野が欠けていく病気です。過去の調査では日本人の40歳以上の方は20人に1人、緑内障と言われています。また、そのうちの90%の方は眼科にかかっていない、潜在緑内障と言われています。

緑内障は初期には自覚症状がほとんど無いため、自覚症状が出始めた頃には病状がかなり進行している場合が多くあります。
緑内障は進行すると最終的に失明をする病気なので、早期発見、早期治療開始が望ましいです。
する病気です。(例:透明な水晶体→黄ばみや、硬くなる)。それにより普段から見え方がスッキリしないなどや、強い光などに対してまぶしさを強く感じることがあります。原因にもよりますが、早い方では40歳位から発症する場合もあります。

白内障がある程度、進行してくると視力や日常生活にも支障がでてきます。

図1

緑内障の種類

緑内障には以下の分類があります。

1原発開放隅角緑内障

房水(目の中の水)の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していくタイプの緑内障です。

2正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。

3原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。

4発達緑内障

生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。

5続発緑内障

外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。

症状

緑内障のリスク要因として近視が強い方や年齢があります。元々、近視が強い方は目の神経の周辺部分の組織が薄くなりやすいため、緑内障になりやすいと言われています。また下の図で示されるように年齢が上がるにつれて、緑内障の有病率が高くなっています。

図でもわかるように、緑内障は病期によって進行していく病気です。緑内障初期の場合、自覚症状はほとんどないため、たまたま他の病気で眼科にかかった時に目の神経所見を指摘され、見つかる場合もあります。検診で指摘をうける場合は良いですが、見落されることも少なくありません。そのため40歳を過ぎたら一度眼科での検査をおすすめします。

検査

まず大事なのが定期的な眼圧の測定です。通常、緑内障では点眼液を用いて目の眼圧を下げるのですが、それは全ての緑内障で眼圧を下げることが視神経へのストレスを減らし、進行のスピードを遅くすることが過去の研究で分っているためです。その後、視野検査とOCT(光干渉断層計)の検査を行います。視野の検査では自覚症状のない緑内障初期の視野欠損などを見つけることができます。OCTでは目の神経である視神経の周辺網膜の厚みを計測することができます。また当院でのOCTでは、さらに視神経周辺部分の血管の状態まで撮影することが可能です。

診察室では眼圧を正確に測定するアプラネーション眼圧測定や、隅角所見、視神経所見を確認し、機械での検査の結果と合わせ総合的な診断をします。

治療

現在の医療では緑内障の進行を完全に止めることはできません。しかし、点眼薬を使用することや、手術を行うことで眼圧を下げることができます。これにより視神経へのストレスを減らし、緑内障の進行のスピードを遅くすることは可能です。定期的な検査を行い、視野の進行具合や眼圧との相関の経過をみていくことは、緑内障において、非常に重要です。

Copyright(c) 2023瑞江あかり眼科. All Rights Reserved.
瑞江あかり眼科(スマホ用)
瑞江駅南口より徒歩1分
日帰り白内障手術
ICL治療
TEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス

上へ
下へ